青の書斎

ドラマ・映画・小説などのレビューを書いています。

古今和歌集・春歌上・3番歌「春霞たてるやいづこ み吉野の吉野の山に雪はふりつつ」

・詞書

題知らず

 

・作者

よみ人しらず

 

・歌

春霞たてるやいづこ

み吉野の吉野の山に雪はふりつつ

 

・訳

春霞が立っているのはどこだろうか

吉野の山に雪は降り続いている

 

〇暦上の春と現実の冬、その対比

カレンダー上は春になったものの、実際にはまだ雪が降り続いており、春の実感が湧かないという気持ちに端を発した歌です。この捉え方は、現代のわれわれでも『早春賦』の唱歌で親しみのあるものだと思います。

 

〇春霞を探して

春霞は枕詞で、「立つ」と相性の良い言葉です。実際、3番歌では「春霞たてるや…」と、動詞「立つ」へ接続しています。冬晴れのすっきりとした視界を、霞は少しぼやけた感じにします。遠くまで見通せなくなるし、ものの輪郭もあいまいになります。しかし、その夢幻的な雰囲気が、春を待つ人々にとっては恋しい景物として、憧れの対象であったのではないでしょうか。

 

〇「静」と「静」

春の歌では、春を称揚するのがふつうです。しかし、吉野の山に雪が降っているという冬の描写もまた、この歌においては重要なパートです。実際、吉野は「み」を冠した美称になっており、吉野山に雪が降る様子を肯定的にえがいています。

また、山に雪がしんしんと降り続ける様子と、春霞の立った景色。どちらも「静けさ」をもった要素です。静的なものを二つ歌に登場させることで、幽邃な雰囲気を作り出しています。

 

次回、3番歌に続きます。