青の書斎

ドラマ・映画・小説などのレビューを書いています。

古今和歌集・春歌上・4番歌「雪のうちに春はきにけり 鶯のこほれる涙いまやとくらん」

・詞書

二条のきさきの春のはじめの御うた

 

・作者

二条のきさき

 

・歌

雪のうちに春はきにけり

鶯のこほれる涙いまやとくらん

 

・訳

雪のうちに春はきてしまった

鶯の凍った涙をいまとくのだろうか

 

〇鶯のこほれる涙

ウグイスの涙という描写が大変かわいらしいですね。冬なれば、その涙も寒さゆえ凍ってしまうだろうという発想を元に、その凍った涙を「春」がいまとくのだろう、という発展のさせかたをしており、それが歌の中核になっています。

なお、涙が凍るという発想については、白氏文集に先例があるようです。

 

夜来巾上涙(やらいきんじょうのなみだ)

一半是春氷(いっぱんはこれしゅんひょう)

 

作者がこの閨怨詩(けいえんし:夫の帰りを待つ婦人の嘆きの歌)を意識したのかはわかりませんが、夜通し泣き続けてしまったこの夫人に対して、涙するウグイスには「いまやとくらん」という結句が救いとなっており、穏やかな余韻を残しています。

 

なお『日本古典文学大系』は次のように訳しています。

 

凍っていて泣くにも泣(鳴)けなかった鶯の涙が今は解けることだろう。

 

涙が凍ることから、涙を流して泣けない、ナケナイ、鳴けないというつながりで解釈しています。つまり、涙が凍るということは、ウグイスがまだその美しい声で鳴けないことを示しているという読み解きです。

 

『余材抄』でも次の通り。

 

鶯に涙あるにもあらず、こほるべきにもあらねど、啼く物なれば涙といひ、涙あればこほるといふは歌の習ひなり

 

鳥が「声を出して鳴く」存在だから、あえて鶯に涙させたということでしょう。

 

確かにそういった線も張られているように思いますが、歌全体としては、鶯が寒さに耐えつつ涙するイメージが強く、けなげな印象の目立つ作と言えそうです。

 

〇実景と想像のボーダー

初句から二句にかけてが実景だとすると、三句以降は想像上のシーンと言ってもよさそうです。春到来の事実から鶯に思い至るのは普通のことですが、鶯を「涙」と掛け合わせつつ最後に「とくらん」で穏和に解決させる技が見事だと感じます。

 

次回、5番歌に続きます。